先日の中学校PTAのフェスタでは、PA(音響システム)を担当しました。PAは、MCや、ダンスのBGM、カラオケに使用します。昨年もPAを設置し、準備をしてなかったカラオケを急遽することになり、盛り上がったので、今年はカラオケを考えて準備しました。

使用した機器

  • PA:CLASSIC PRO PA10/4(公民館より借用)
  • ミキサー:ZOOM LiveTrak L-8(所有)
  • タブレット:iPad mini(所有)
  • Bluetooth:Anker PowerConf(所有)
  • マイク(学校備品)

解説

 PAだけではマイク端子が足りないので、ミキサーを接続。

 カラオケはiPadでYouTubeを再生、音はBluetoothでレシーバーに飛ばしてミキサーに入れました。レシーバーはいくつか持っていますが、Zoomなどで使うAnker PowerConf(スピーカーフォン)を使ってみたらバッテリーも良く持ってバッチリでした。

 YouTubeには子どもたちがリクエストしたカラオケが全部あってびっくり。

問題

 昨年以上に子どもたちがカラオケをしてくれて、盛り上がって良かったのですが、クタクタになりました。疲れる原因は、ミキサーとiPadを何度も往復する必要があること。

改善案

 もし来年もカラオケをするなら、改善しいと思い考えました。

 ミキサー前で済ませられたら、椅子に座ってオペレーションできます。カラオケの操作端末とモニターを別にすれば解決します。HDMIケーブルも30mを持っているので、引っかからないように配線すれば大丈夫です。

 15.6インチのモバイルモニターを持っているので、それが使えます。今回、タブレットスタンドを買ったのですが、12.9インチまでの対応なので、15.6インチまで対応しているモニタースタンドを購入すれば大丈夫です。