本日は那珂川市役所で防災士部会のスキルアップ研修でした。8月9日は長崎に原爆が落とされた日、研修中、11時2分にサイレンがなり、全員で研修を中断して黙とうを捧げました。

 1945年8月6日、世界で初めて広島で核兵器が使用されました。続けて8月9日に長崎。

 小学6年生のとき修学旅行は長崎でした。長崎原爆資料館に行って衝撃だったことは今でも覚えています。私たちが子どもの時は「はだしのゲン」のマンガを読んだり、アニメを観た人も多いと思います。

 2年前の8月はPTAの全国大会で広島に行き、広島平和記念資料館にも行きました。帰ってからも巡った場所のことを調べたり、更に日本銀行広島支店のことなどを調べ、広島がどのように復興し、どんな人々が尽力されたかを知ることができました。

 昨年はPTAの九州大会で長崎に行き、久しぶりに原爆資料館にも行きました。何の罪もない方々が、未来のあった子どもたちが、苦しみながら亡くなっていった惨状に、胸を締め付けられました。

 平和や再生のシンボルとして親しまれている被爆クスノキも見てきました。

 広島平和記念資料館にも、長崎原爆資料館にも、外国からたくさんの方が来られていました。ぜひこの惨状を知って、広めて欲しいと思いました。

 こんなことは、絶対にあってはいけません。「長崎を最後の被爆地に」という思い、本当にその通りです。戦争が、防衛費が、どれだけ無駄なことか。世界から戦争が無くなりますように。

 エフコープが毎年発行している被爆体験証言集は貴重な資料だと思います。ぜひ、多くの方に知ってほしい。

 数年前のPTA人権学習では、高校生平和大使のお話しも聞きました。「ビリョクだけど ムリョクじゃない」。

 改めて、伝えるって大事ですね。