LINEで無料スタンプやクーポンなどを目的に企業やお店のアカウントを登録することがあると思います。その後、メッセージが煩わしいので登録を消したいという質問も多く寄せられます。その場合は「ブロック」を行います。ただし、LINE関係のものはブロックできません。

ブロックする方法

 下にあるメニューの(トーク)をタップしてトーク一覧の画面を開き、ブロックしたい相手をタップしてトーク画面を開きます。

 右上の(トークメニュー)をタップします。

 次の画面の(ブロック)をタップします。これで、ここからのメッセージは来なくなります。ただし、過去のメッセージは残っています。

※ブロックを解除したい場合は、もう一度タップします。

メッセージを削除したい場合

 今までのメッセージも削除したい場合は、トーク一覧の画面に戻り、削除したい相手を左へスワイプして(削除)をタップします。確認が表示されるので「削除」をタップするとメッセージが削除されます。

ブロックせずに通知(音)を出さないようにする

 LINE関係などのブロックできないものや、スタンプを使うためにブロックできない場合などは、通知をオフにすることで煩わしさを軽減できます。トーク一覧の画面で目的の相手を右にスワイプし、(通知)をタップすることで、通知(音)が出なくなります。

まとめ


ブロック
以後、メッセージが来なくなる。

削除
今までのトーク履歴が削除されるが、ブロックしなければ新しいメッセージは来る。

非表示
トーク一覧から消えるが、トーク履歴は残る。ブロックしなければ新しいメッセージが来たときに再表示される。