ポッドキャストやYouTubeの録音を依頼されたり、自分たちの活動で録音することがあります。その時に使っている機材を紹介ます。私の専門はICTで、PAのプロではありませんので、思い違いもあるかもしれませんので参考程度にお願いします。

 今の大手メーカー製レコーダーは、私のような一般人が聞き比べてもわからない位、どれも十分な音で録音できると思っています。それよりも、マイクでかなり音が変ると思います。もちろんスピーカーでもかなり変りますね。入口と出口が大切だと思います。

マイク

 マイクは、コンデンサマイクダイナミックマイクがあります。また、無指向性や、単一指向性(カーディオイド)、超単一指向性(スーパーカーディオイド)などがあり、環境に合わせて選ぶことができます。

  • コンデンサマイク
    • 感度が高く繊細な音も撮れますが、その分、環境音も入りますので、スタジオなど静かな場所で使うのに向いています。
  • ダイナミックマイク
    • 感度が低いため大音量にも強く、ボーカルマイクとしてよく使われます。定番中の定番はSHURE SM58で、多くのアーティストやYouTuberが使っています。今の歌番組ではワイヤレスがほとんどですが、たまにワイヤードのマイクが映るとだいたいSM58です。

 私が持っているマイクは以下のものです。

 その他多数あります。マイクを変えたら確実に音がかわります。どの音が良いかは好みだと思います。どれが良いか迷った場合は定番のSHURE SM58が良いでしょう。SM58はスイッチ無しとスイッチ有りの二種類あります。プロはスイッチの入れ忘れを防ぐためにスイッチ無しを使っています。私も配信や録音を依頼されたときは手元のミキサーでコントロールしますので、マイクはスイッチ無しを使っています。

Amazon

 楽器店やYouTuberがマイクの比較をしてくれています

 このようなマイクが接続できるレコーダーかミキサーかオーディオインターフェイスが必要になります。

レコーダー

 上記のようなマイクはインターフェイスがXLR端子(キヤノン端子)のため、対応したレコーダーが必要になります。XLRケーブルは長くてもノイズが入りにくくなっていたり、端子にロックが付いていて抜けにくくなっていたり、そのままで連結して延長できたり、使い勝手の良いケーブルです。

 私が使っているレコーダーは日本のZOOM社から出ているデジタルミキサーLiveTrak L-8です。5人以上での収録が必要だったのでこれにしました。いろんな現場で大活躍しています。しかし32bitフロートに対応していませんので、録音のたびにゲイン調整が必要です。購入当時は32bitフロート対応機種はまだ少なかったので仕方ありません。今から買うなら32bitフロート対応が良いでしょう。

 ひとりで録音でしたら、ZOOMだとH1 XLRR4 MultiTrakが良さそうです。どちらもXLR端子があり、32bitフロート対応です。特にR4 MultiTrakは色々と使えそうで、良さそうですね。

Amazon

 あとは良いスピーカーで聴けば、良い音で再生されると思いますが、YouTubeなどは人それぞれ違う環境で再生されるので、配信側でどうこうできませんね。いちばん多く再生されるのはiPhoneの内蔵スピーカーでしょうかね。